ザイコフスキーが作ったシステマ用語はいろいろとあります。
これらはトロント本部では使われていません。
たとえば、「コネクト」「ステイト」「インターナルフォーム」「フォーム」。
「インターナルフォーム」や「フォーム」は、ザイコフスキー以外に、
使っているモスクワのインストラクターを見たことがありません。
これらの言葉について詳しく聞いても、ザイコフスキーは教えてくれません。
「言葉にこだわるな。自分は本当は教えるのに言葉は使いたくない。
大人数を教えるために、仕方なく、言葉を使っているだけだ。
少人数であれば、言葉を使わないで教えられる」
でも――。
この1、2年はムーブメントという言葉も時々使います。
パワーではなくムーブメントを使え、とか。
普通に動いていると、それはパワーを使っていると言われる。
「動きではなく、ムーブメントって何なんだ?」と思いますよね。
モスクワのレギュラークラスに行くと、人数が少ないので、
ザイコフスキーに「何がムーブメントですか」と質問すると、
「かかってこい」と言われて、ボコボコにされて、
「これがムーブメント」だと言われます。
それで分かるほど、私の体は賢くないんですけど……。
言葉を使ってなくても、分かりづらいんですが……。
日本の武道の世界というと、江戸時代はともかく、
近代において、とにかく根性論や精神論が流行った。
練習の量だけをこなしていく。
それに対して、欧米では科学的なアプローチをしていく。
体に無理させることなく、最も効率よく鍛えていく。
現象を分析して、理論や理屈で教えていく。
一方で、モスクワの教え方というのは、日本の職人の世界っぽい。
とにかく、やってみて感覚で覚えていく。
ロシアというのは「感覚」の世界なんだな、と最近思います。
さて、ザイコフスキーの分かりづらい言葉をどう捉えていくのか。
最初はやっぱりイメージかと思っていました。
たとえば、フォームにしても「呼吸で体を満たす」と言われる。
呼吸って肺にしか入らないじゃないかと思って、
こういう時に「それはイメージなんですか」とザイコフスキーに聞くと、
かならず「イメージではない」という答えが返ってきます。
「それは実感なのだ」と。
だから、最近はもうこうした質問はしないのですが、
実感だと考えてしまうから、大げさに思ってしまうのですが、
いってみれば「感覚」(sence)なんですね。感じること。
イメージではなくて、感覚。
呼吸を満たすのも、感覚で捉える。
イメージだけだと思ってしまうと、その先には行かないし、行けない。
最初はイメージでもいいのだけど、感覚を追っていけば、
なんとなく、少しずつその感覚が分かってくるような気がします。
今さらながらの解説のような気もするのですが、
ザイコワークをやっていると、「それってイメージですか」と、
参加者から聞かれることも多いので、
自分なりの今の考え方を書いておこうと思いました。
人が本来持っているはずのもので、失っている感覚に、
ザイコフスキーは名前を与えているのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿