2019年8月15日木曜日

ザイコフスキー用語の捉え方

ザイコフスキーが作ったシステマ用語はいろいろとあります。
これらはトロント本部では使われていません。
たとえば、「コネクト」「ステイト」「インターナルフォーム」「フォーム」。

「インターナルフォーム」や「フォーム」は、ザイコフスキー以外に、
使っているモスクワのインストラクターを見たことがありません。

これらの言葉について詳しく聞いても、ザイコフスキーは教えてくれません。
「言葉にこだわるな。自分は本当は教えるのに言葉は使いたくない。
大人数を教えるために、仕方なく、言葉を使っているだけだ。
少人数であれば、言葉を使わないで教えられる」

でも――。
この1、2年はムーブメントという言葉も時々使います。
パワーではなくムーブメントを使え、とか。
普通に動いていると、それはパワーを使っていると言われる。
「動きではなく、ムーブメントって何なんだ?」と思いますよね。

モスクワのレギュラークラスに行くと、人数が少ないので、
ザイコフスキーに「何がムーブメントですか」と質問すると、
「かかってこい」と言われて、ボコボコにされて、
「これがムーブメント」だと言われます。

それで分かるほど、私の体は賢くないんですけど……。
言葉を使ってなくても、分かりづらいんですが……。

日本の武道の世界というと、江戸時代はともかく、
近代において、とにかく根性論や精神論が流行った。
練習の量だけをこなしていく。

それに対して、欧米では科学的なアプローチをしていく。
体に無理させることなく、最も効率よく鍛えていく。
現象を分析して、理論や理屈で教えていく。

一方で、モスクワの教え方というのは、日本の職人の世界っぽい。
とにかく、やってみて感覚で覚えていく。
ロシアというのは「感覚」の世界なんだな、と最近思います。

さて、ザイコフスキーの分かりづらい言葉をどう捉えていくのか。
最初はやっぱりイメージかと思っていました。

たとえば、フォームにしても「呼吸で体を満たす」と言われる。
呼吸って肺にしか入らないじゃないかと思って、
こういう時に「それはイメージなんですか」とザイコフスキーに聞くと、
かならず「イメージではない」という答えが返ってきます。
「それは実感なのだ」と。

だから、最近はもうこうした質問はしないのですが、
実感だと考えてしまうから、大げさに思ってしまうのですが、
いってみれば「感覚」(sence)なんですね。感じること。

イメージではなくて、感覚。

呼吸を満たすのも、感覚で捉える。

イメージだけだと思ってしまうと、その先には行かないし、行けない。
最初はイメージでもいいのだけど、感覚を追っていけば、
なんとなく、少しずつその感覚が分かってくるような気がします。

今さらながらの解説のような気もするのですが、
ザイコワークをやっていると、「それってイメージですか」と、
参加者から聞かれることも多いので、
自分なりの今の考え方を書いておこうと思いました。

人が本来持っているはずのもので、失っている感覚に、
ザイコフスキーは名前を与えているのかもしれません。

2019年8月14日水曜日

2019年前半ザイコフスキー蔵出し名言集

システマ大阪の大西インストラクターの大いなる進化を目の当たりにしました。
 「今年の台湾のザイコセミナーと、5月のミカエルセミナーがヒントになった」と
語っていました。

大西さんほどザイコから多くを吸収できているわけではありませんが、
今年の前半もザイコはなかなか良いことを言っていたなと思い、
私のメモから「ザイコの名言集」を収録してみました。
(聞き間違いもあるかもれません)

どんなワークか分からなくても、分かるようなものを集めています。
「何を言っているんだろう」と思われた方は、ザイコセミナーによく参加されている
インストラクターに聞いてみられるといいと思います。

2019年2月2日大阪
(以下は全てストライクのワーク)
「相手のイライラする先にあるものを自分は打たないといけない」
「(相手のパンチが来る)それをチャンレジとして受け取ってはいけない」
「自分への罰だと思ってストライクを受ける」
「相手から独立することは相手を無視することではない。
それは自由ではない。自由とは無視することではない。
限界を外すのが自由である意味」
「相手を思いやるのは自由度のある人しか出来ない」
「パンチする人はやりすぎない。やりなすぎるのも良くない」

2月3日大阪
(以下もストライクのワーク)
「肉と出会わずにターゲットに出会う必要がある」
「強くなくとも、軽くても、クリーンなのがいい」
「人にパンチする時に自分のインターナルが解放されないといけない。
インターナルがしまっていてはうまく出来ない」
「その人のためにやる。ポンとうまくできる」
「魂がオープンでなければいけない」

2月8日東京
「体ではなく、呼吸を動かそうとする」
「体の中に筋肉がないかのごとく、動きたい」
「ただ呼吸が体を動かしている」
「呼吸のまま動けば、適切な筋肉が動く」
「動きの自由度を感じてください」
「自分で自分の自由度を損ねない」
「体は影、心が本体」

2月9日東京
「何が起こっているのではなく、何を起こしたいのか」
「インターナルな頑張りを、日々の動きの中で減らしたい」
「インターナルな頑張りは、自己愛から来ている」
「一つ頑張りに気づいたら、一つなくしていく」
「動き始めと終わりが難しい」
「内側の頑張りがなければ相手は(こちらの動きを)感じない」
「うまく出来ているバロメーターは相手が微笑み出しているか」
「相手がやりたいと思っていることを普通に変えてあげる」
「クオリティが大事」
「相手に自分の体の一部を捧げる必要がない」
「自分のアクションではなく、自分の存在のなせる技だ」
「フィジカルなコンタクトの後に起こることが大事でなく、
その前に大事なことが起きている」
(相手をテイクダウンした時に)「相手を床に落としているのではなく、
相手に自分の自由を少しあげている」

2月10日東京
「ステイトの濃さに気づける能力を発展させたい」
(相手にロックされたら)「自分の自由度を自分で妨げなければ、
人間の体はそう簡単にロックできないようにできている」
(ロックされた状態でも)「やりたいことができることを
思い出してください」
「相手と非対称であることよりも自由であることと言いたい」

2月11日東京
「自分がやっている努力と成果が正比例すると思わない方がいい」
(この場合の努力とは『頑張った努力』ということ)
「頑張ってパワーを出すものではない。クリーンであればあるほどいい」
「(人間の体を)音のなるピアノだと思って、鍵盤を一つ二つと、
叩いて遊んでみる」
「鳴らなければ音は聞こえてこない」
「鍵盤を押して音を聞き逃したら全て台無し」
「何かしようとする前にコネクトしてワークする」
「呼吸が、自分が動く前から始まっていないといけない」
「自分(の力や体)ではなくて、相手に存在感を伝えないといけない」

4月20日台湾
(通訳なしなので、間違っているかも)
「(自分を体をグラスにたとえて)グラスを動かすのはなく、
中の水を動かすようにする」
「シームレスに動く」

4月21日台湾
「外からもパワーが来る」
台湾は英語なので、ほとんど名言は聞き取れず。


2月11日、ザイコフスキー氏とシステマジャパン本部にて↑

2019年8月9日金曜日

ロシアのビザを取るのは大変か? その2

以前ならば、ロシアの領事館はその日に行けばビザ申請を受け付けてもらいました。
ただし、受付は9時半から12時まで。
整理番号を受け取って、番号を呼ばれるのを待つのですが、
12時になったら何人待っていようが、窓口は閉まり、足きりされてしまいます。

したがって、9時半に行っては遅いのです。
確実にその日に申請するには、8時台に行くのが望ましかった。
整理番号が10番台だからといって、安心できません。

旅行代理店の人間が一挙に30人分ぐらいのパスポートを申請することがあり、
そんな人が1人いるだけで、そこで30分も40分も時間が取られてしまうからです。

というわけで、今年から領事館は予約制になりましたので、
足きりに合う心配はなくりました。
ロシア大使館のホームページから予約できます。
詳しくは「その1」で紹介しているページを見てください。

ただし、この予約がなかなか取れない。
私は7月18日に電子ビザ申請書をつくりました。
さっそく、大使館のHPにアクセスすると、その日はもう予約できないという。
どうも1日に予約できる数を制限しているようなのです。

ここでメールを登録していると、予約できる状態になると知らせてくれることに
なっています。あてにはできませんが、メールは登録しておきましょう。

大使館は朝9時から始めるので、もしかしたら予約も9時から更新かと思い、
19日の9時にアクセスすると、予約が出来ました。
でも、最短で3週間先の8月9日の9時33分しか空いていません。
次は8月13日の10時台だったので、この日を予約しました。

私が領事館であったある女性は予約できるまで1週間アクセスし続けたそうです。
諦めずにこまめにアクセスするしかありません。
それで予約が1カ月先になったと言っていました。

さて、領事館は9時半からオープンになっていますが、
9時20分ぐらいから入れてくれます。
9時30分から3分ごとに予約があるはずで、私はその日2番目のはずなのに、
なんと30分も待たされて、10時近くに受付開始。
この辺が日本において、そして領事館ですら、ロシア的です。

名前を呼ばれて2番口に進み、書類を提出。
書類さえしっかりしていれば、1分間ほどで受け付けてもらえます。
受付は2番窓口で、3番窓口で2週間後の引換券をもらいます。

どうせロシアだからと遅れるだろうとナメないほうがいいでしょう。
定刻通りに始まることもあるそうで、
名前は2度ほど呼ばれて、その際に窓口に行かないと、
次の人へと飛ばされます。

ただし、その場合も予約はちゃんされているので、
あとから窓口に行って、自分の名前が飛ばされたと言えば、
1時間~2時間ぐらい待てば、受け付けてもらえるみたいです。

さて、これで総額1500円がビザ申請が終わりました。
書類作成からビザ申請まで3週間以上、そこからビザ発行まで2週間、
つまりビザを無料で手にいれようとすると、5週間はかかりました。
ロシア旅行を予定する人は早め早めに動くことが必要かと思います。

 (下はネットから拾ってきた、ロシアのビザ。私のではありません)

さて、裏ワザを一つ。
なかなか予約が取れなかったら、ダメ元で行ってみる手もあります。

ビザが予約制になったことを知らずに、
いきなり領事館を訪れる人がいまだ少なからずいるようです。

その場合、受け付けられないと断られるケースもあるのですが、
待っていれば、11時ぐらいにちょっと時間が空いた時に、
受け付けてもらえることもあるようです。

1人3分ごとに予約されているわけですが、書類に不備がない場合1分ぐらいで
終わるので、早めに進行することもあるとか。
何かの折に、向こうの手が空いた時に、予約をせずに来た人間を受けて付けてくれることがあると聞きました。

窓口で知り合った旅行代理店さんからの情報です。

裏ワザその2

バウチャー→電子ビザ申請→領事館予約という流れになっていますが、
領事館がなかなか予約できないため、時間の余裕がない人はまず先に領事館が
予約できるかどうか確かめましょう。

領事館予約→バウチャー→電子ビザ申請という流れでも大丈夫です。
時間的余裕がなく、領事館が予約できなかったら、赤坂のビザセンターとなります。
まずはどちらに書類を提出するか決めてからのほうがいいでしょう。

なお、赤坂のビザセンターは大使館の下請けで係員も大使館の人間ではないそうです。
従って、書類のチェックに結構時間がかかるそうで、大使館では1分で終わるところ、
20分も30分もかかることがあるとか。
予約があっても結局、1~2時間待たせることがあるらしいです。
従って、時間の余裕があれば、絶対に領事館がオススメだと、
これも旅行代理店さんからの情報です。











ロシアのビザを取るのは大変か? その1

システマから離れて、1500円でロシアビザを申請できたお話をします。


ロシアを旅行するにはビザが必要です。
その申請の仕方がこの6月から変わりました。
以下は東京での申請の話になります。

これまではロシア領事館にいきなり行って手続きすれば問題ありませんでした。
受け取り後が2週間後であれば無料。受け取り期間が短くなれば有料でした。
それが予約が必要になったのです。

ビザ申請も、これまでの領事館の他、公式ビザセンターという窓口も赤坂にオープン。
ところが、このビザセンターは2週間後受け取りの申請でも4500円も取られます。

というわけで、現在、ロシアのビザを取るには次の3つが考えれます。
(2週間後受け取りの場合です)
1・代理店に依頼するもの
(パスポートと写真さえ用意すればいい。1万3000円から)
2・ロシア公式ビザセンター(赤坂)
(申し込みは自分で予約。パスポートや写真の他にも、
ロシアに旅行するにはロシアの旅行代理店が発券したバウチャーが必要。
それも自分で用意しないといけない。
他に大使館のホームページからビザ電子申請書を作成する必要がある。
ビザ受け取りは郵送。4500円から)
3・ロシア領事館(麻布台)
(用意するものは2と一緒。受け取りも自分で行かないといけない。無料)

節約したいシステマ仲間の多くがやっていたのは3でした。
バウチャーはモスクワ本部に頼めば50ユーロ(6000円)で用意してくれます。
PDFで、メールに添付して送ってきてくれました。
ただ、バウチャー代6000円払って、
六本木までの二度の往復を考えると労力を考えると面倒なので、
代理店に頼む人もいました。
私も最初は自分でやっていましたが、その後、代理店頼みとなりました。
実は今年の5月ぐらいまで代理店に頼んでもバウチャー料込みで6500円だったからです。

まとめてみると、
制度が変わったことにより、金額はこのように変わりました。
(モスクワ本部でバウチャーを取った場合)
1・6500円→13000円
2・新規制度→4500円+6000円(10500円)
3・無料→無料+6000円(6000円)

ビザだけで1万円以上は高い!
そこで今年は6年ぶりに自分でビザを取ることにしました。

調べてみると、ロシアの旅行代理店でネットでバウチャーを発行してくれるところが
ありました。料金は日本円にして約1500円。本部に頼むより4500円も安いのです。
以下のページに、バウチャーの代理店への申し込み方が詳しく書いてあります。

https://toriaezu-tabi.com/russia-visa-2019/?fbclid=IwAR2rVwRp6UyJ4QQIy9EXbkj45AWtjU8wJwFPt_-viET0b01MSb7EuwJ7h_M#i-13

ネットで申し込みと、10分以内に返事が来て、
PDF化されたバウチャーが添付されてきます。
モスクワ本部に頼むと、何週間もかかるのに、なんと素早い!

その次にやるべきことは、ロシア大使館のホームページに行って、
ビザの電子申請書を作ることですが、これも上記のページに詳しく書いてあります。

このページにも書いてありますが、注意しないといけないのは、
最後に書類をどこに提出するか、というチェック欄です。
TOKYOという文字で、勘違いしてビザセンターをチェックしないようにしましょう。

ここにチェックすると、電子申請書をプリントアウトした場合に、
提出先が「ビザセンター」と印字されます。
すると、麻布台の領事館では受け取ってもらえません。
領事館で知り合った代理店業者から話を聞いたら、
だいたい10人に1人がこのようなミスをしているらしいです。
六本木の領事館で受け取るには、
最後の「EMBASSY OF RUSSIAN FEDERATION IN JAPAN」
にしないといけません。

バウチャーと電子ビザ申請書をプリントアウトしたら、提出書類はおしまいです。
あとは申請書に写真を貼って、パスポートを用意するだけ。

しかし、これで終わりません。領事館の予約がなかなか大変なのでした。
長くなったので、ここでいったん切ります。


2019年8月8日木曜日

大西さんのエンジン(セミナーの感想)

久し振りのブログです。

システマ大阪のインストラクター、大西亮一インストラクターの
3日間のセミナーが4日に終了しました(システマ東武主催)。
参加者の感想で多かったのが、
「大西さんのエンジンが変わった!」というものです。

「エンジン」という言い方、分かりづらいかもしれません。
言い換えれば「動力源」です。
「動き」が変わったというと、何か表面上のものといった感じになるのですが、
もっとその奥にある大西さんを動かしている何かが変わったということです。

ですから、見た目には分かりにくいです。
(センスがある人が見れば分かるのでしょうが)
去年の暮に、トロント本部から大西さんのDVDが出ましたが、
やっているワークなどの内容や見た目はほんとど変わりません。
しかし、触ってみると、その差は歴然としているのです。

セミナーが終わった後、大西さんと帰りの電車の中で一緒になりました。
車中でもエンジンの話題になりました。

「今回のセミナーは昨年暮れのセミナーと一緒で、大西さんが訴えたいことは、
リラックスしろ、テンションをつくるな、相手と競うな、ということでしたね」
「でも、まったく去年とはクォリティーが違いますから」
「もちろん、そうですね」
「去年とは積んでいるエンジンが全然違いますよ」
「それはエンジンが進化したということですか。
それとも全く違うエンジンということですか」
「まったく違うエンジンです。
台湾のザイコセミナーのフォームもあったけど、
5月のミカエルセミナーに出たことがヒントで、
試行錯誤でしてエンジンを変えたんです。去年はまだ多少、
争っていた部分や『勝とう』と思った部分もあったけど、今年はなくなった」

実際、何人かから感想を聞いてみましたが、
以前の大西さんと比べて、まったくぶつかるところがなく、
よりスライム状態になっていると(笑)。そんな感じです。

ただ、どうしたらそうなれるのか。
大西さんはこう言います。
「リラックス」「テンションをなくす」
「力ではなく、動きを使う」
「交感神経ではなく、副交感神経を働かせる」

セミナーに参加されている方々はベテラン揃いなので、
それをヒントに各々が各々なりのアプローチをしているのですが、
初心者には「雲をつかむような話」で大変だろうなとも思いました。

ただ一つ言えるのは、大西さんも言っていましたが、
「りきんだ時と、リラックスした時の違いを感じること」が大事。
違いさえ分かれば、あとは、それを手掛かりに研鑽を詰むことです。

湘南でも自分は大西さんのようなことはできませんから、
リードしている時も、「できなくても違いを感じてください」と
よく言っていますが、その違いを感じていくことが大事なのでしょう。

その違いのクオリティをあげていくこと。
まずは、そこからだなと思いました。

写真は参加した湘南のメンバーと↓