2014年6月30日月曜日

脳だって脱力するのは難しい

システマの四原則の一つがリラックスです。
脱力することなんですが、簡単ではありません。

初心者の方からも「脱力するのは難しいですね」とよく言われます。
どうしたらいいかは、普段から無駄な力りみを入れないように
生活するのがいいのではないかと自分では思っています。
しかし、言う易し行なうは難しなのですが……。

『ピアニストの脳を科学する』(春秋社)という本で、脱力について
面白い記述があったので、紹介します。
筆者は執筆当時はドイツのハノーファー音楽演劇大学の研究員で、
現在は上智大学理工学部の准教授をなさっている古屋晋一先生です。

この本では、音楽家、特にピアニストが
脳や身体をどう使っているのか、科学的に分析しています。
プロのピアニストは、小さい時から1日何時間も練習していますから、
常人とは異なる感覚を持ち、やはり脳の使い方も違うようです。

ピアニストはピアノを効率的に弾くために、
身体と脳をエネモードで動かせるように特化しています。
その一つが重力を利用することです。

プロのピアニストとピアノ初心者(習い始めて1年未満)が
どのように打鍵するかを比べた研究が紹介されてます。
打鍵の際には、まず腕を持ち上げなければなりません。

その際、プロも初心者も肘を曲げる筋肉を使っていました。
ところが、その後、初心は腕を落として鍵盤を叩くときにも
筋肉を使っていました。
(肘を縮める筋肉で持ち上げ、肘を伸ばす筋肉で打鍵していました)

ところが、プロは収縮した筋肉を緩めるだけで、
重力に任せて腕を落下させて、打鍵していたというのです。
これが初心者には出来ません。
ただ脱力させて、腕を落下させることが初心者には難しいのです。

 

スポーツや芸事をなさっている方ならば(システマも含めて)、
「リラックスしろ、脱力しろ」と言わた経験は誰にもあることでしょう。
そして、それがいかに難しいことなのか、よく分かっているかと思います。

古屋先生はこう書いています。

〈筋肉というものは、狙った大きさだけ力を発揮するときよりも、
弛めるときのほうが、よりたくさんの脳部位が動くことがわかっています。
意外に思えますが、脳にとっては、筋肉を収縮させるよりも弛めるほうが、
大変な作業なのです。ピアノの先生はよく、生徒に、「脱力しなさい」と
言いますが、もしかすると、言われた脳のほうは、
「簡単に言ってくれるけど……」と思っているかもしれませんね。〉

私も初心者の人に「もっと脱力して」と簡単に言ってしまうのですが、
本当に難しいことなのだと改めて考えさせられました。
システマはリラックスしたり脱力するエクササイズがいろいろとあります。
音楽家の方がシステマをやったら、どんな効果があるのか、興味があるところです。

2014年6月24日火曜日

大サーシャのセミナー受付中、早割りは7月7日まで

システマの情報をチェックされている方は、
もうご存じのことかと思いますが、
モスクワのインストラクター「大サーシャ」こと、
アレクサンダー・アンドレイチェンコフセミナーが、
7月19日、20日の日程でシステマ・ジャパン主催で開かれます。
場所は小田急線のはるひ野となります。

私は2月にシステマ台北のセミナーに参加しましたが、
モスクワのインストラクター・アスランも
大サーシャを一押しでした。
本業は車はディーラーだそうですが、
ミカエル師のもっとも古い弟子の一人で、実力は折り紙付き。
初来日となりますので、システマにご興味のある方は、
この機会に是非、参加されてみたらいかがでしょうか。
(私も当然参加します)

7月7日までならば早割りもあり、
1日だけの参加ならば13000円です。
詳細は以下を参考にしてください。
http://systemajapan.shop-pro.jp/?pid=76559014


動画で上半身裸の男性が大サーシャ。
受けを取っているのが、アスランです。

大サーシャがいるわけですから、
小サーシャと呼ばれているインストラクターもいます。
なにやら清水次郎長一家の大政・小政みたいですね。

さて、ロシアでは、名前に応じて愛称が決まっています。
アレキサンダーやアレキサンドラ(女性)といった名前の場合、
勝手に「アレック」とか読んではいけません。
「サーシャ」と呼ばないといけないのです。

ロシアに限ったことではありませんが、
欧米では聖書に登場する人物や聖人などから名前を取ることが
多いために、どうしても似た名前が多くなってしまいます。
アレキサンダーも多いようで、
従って、「サーシャ」と呼ばれる人も多いのです。

ちなみにシステマの創始者ミカエル師の愛称は何でしょうか?
お分かりの方もいるかもしれませんが、答えは「ミーシャ」です。
ミカエル夫人とか身近な人は「ミーシャ」と呼んでいるとか。
モスクワ・オリンピックのマスコット、熊の「ミーシャ」と同じです。
可愛らしい感じがしますよね。



2014年6月17日火曜日

12回目終了と参加費について

第12回目のシステマ湘南クラス終了しました(6月14日)。

12回目にして、12名の方に参加していただけました。
どうもありがとうございました。
12名の中には初心者の女性が2名いらして、
軍隊格闘技のシステマに、健康面その他から関心を持っていただいて、
感謝しております。 

今回は北川さんの著書「システマ・ストライク」から、
これまでやっていなかったワークを 中心に構成してみました。
サークル・アップ(最後に皆で意見を言い合う)の時に、
感想を聞いてみると、楽しんでいただけたようで、よかったです。 

さて、6月までシステマ湘南は参加費無料でやってきました。
これまでも「無料でいいのですか」、
「せめて交通費だけで取ったほうがいいのではないですか」と、
参加者の方からも言われてきました。 

お言葉に甘えて、7月よりIit(つまり私)の交通費ならびに諸経費分として、
1人分の参加費として200円徴収できればと考えています。
参加費用の袋を用意しておきますので、適当に入れておいてください。 

7月は3回行う予定です。
月4回は厳しいかもしれないのですが、
初心者も増えてきましたし、
出来るだけ月3回できるようにしたいと思っています。
(私の仕事の都合上、実現できる月とそうではない月があると思いますが、
ご容赦ください) 

現在のところ、 7月5日(土)は初心者向けとして、
テイクダウンの基礎をやりたいと思っています(鎌倉体育館)。
7月12日(土)は武器、ナイフワークを考えています(大船体育館)。

それでは、よろしくお願い申し上げます。

2014年6月11日水曜日

「ゆっくり動くこと」は実戦的=ケンカ術!?

システマでは、ゆっくり動くことを推奨しています。
それはマスターの一人、コンスタンチン・ロマノフ師が言うように、
「ゆっくり動いて出来ないものが、はやく出来るわけがない」からです。

「ゆっくり動くこと」は練習として重要なだけではなく、
実戦的な側面からも効果があるようです。
そのことをケンカ術の立場から書いた本があったので、ご紹介します。
空手や護身術を指導している士心館館長の林悦道氏が書いた
『この「ケンカ術」がすごい! あっさりと勝つ法則10』(アスコム刊)です。

林氏は若い頃、土木関係の仕事についており、
荒くれ者たちと渡り合う日々でした。
そのとき、裏家業のステゴロ(ケンカ)師と言われた人の技術を、
流れ者の土工の老人から学んだといいます。

この本の第十章の〈極意2〉に「ゆっくりとした動き」とあります。
少し引用してみます。

〈実は、実戦においてこそ、ゆっくり動くことが大切なのです。実戦において
は普段から練習している動きしかでない。だからこそ、練習では速く動いては
いけなかったのです。
 実戦においての失敗の第一は(略)タイミングをとるのが早すぎる、いわゆ
るフライングをしてしまうことです。(略)
 焦りや緊張から出るタイミングを読み間違える。(略)
 これを避けるには、無駄な動きをしないこと。心と身体は一緒です。身体が
速く動いたり無駄な動きをしたりすれば、頭の中も無駄な考えが浮かぶ。これ
パニックと呼びます。
 パニックに陥ると、周囲の状況判断もできなくなってしまいます。(略)
 ドタバタと速く動きながら状況判断はできませんが、ゆっくり動きつつ冷静
に周囲をうかがうことができるようになって、初めて状況の変化にも対応でき
る判断力と決断力が発揮できるのです。〉(同書P202~203)

ゆっくり動けば緊張もしませんから、林氏はこう言います。

〈相手の動きを読む、とよく言われますが、これは相手の事前の身体の緊張を
感じとることにほかなりません。
 覚えておいていただきたいのは、戦いの最中とは、互いに極度の集中力をも
って相手の動きを情報分析している、ということです。そうすると、緊張は伝
播します。一方がほんのちょっとでも動いたら、一方はそれを察知しようとし
ます。結果として、一方が緊張すると、もう一方が緊張することになるのです。
 (略)
 しかし、武術では、しばしばそうした緊張反応の裏をかくのです。
 ケンカ術で「ゆっくり動け」というのは、実はこうした武術の奥義につなが
る教えでもあります。〉(同書P208~209)

緊張せずに、ゆっくり動くと、かえって相手は反応しずらいというのです。
ケンカの場で、実際にどうゆっくり動くのかは興味がある方は同書をお読みいただくとして、
ロシアの特殊部隊で採用されてきたシステマと、
ステゴロ師たちが伝えてきたケンカ術のいずれもが「ゆっくり」の重要性を語っています。
かなり実戦的な教えに違いありません。

ふだんの練習でもついつい速くなりがちなときこそ、
呼吸をして、ゆっくり動くことの重要性を思い出したいものです。

2014年6月10日火曜日

「レレレのおじさん」とコンタクト

私は長年、合気道をやってきましたが、
システマを始めて気づいたのは、
合気道が「気を合わせる」というわりには、
実際にそのような練習が少ないことでした。
(合気道を批判するわけでは決してありません)

システマでは相手と合わせることを「コンタクト」といって、
様々なエクササイズがあります。
「気を合わせる」こととは少し違うかもしれませんが、
かなり近い概念だと思っています。

なぜ、合気道では、そのような練習が少ないのか。
それは、そもそも日本人が「気を合わせる」ことを日常的に
行なっていたからではないでしょうか。

現在、発売中の月刊誌『秘伝』に
ミカエル師と保江邦夫氏の対談が掲載されています。
このなかで、ミカエル師は非常に日本人の精神性を高く
評価されています。

しかし、実際には日本の精神性も
昔と比べると、レベルが低くなっているように思えます。
私が住むマンションは賃貸なのですが、郵便受けの周りには、
いらないDMなどが散らかっています。
(僕は自分が嫌なので、他が散らかっていても片付けます)
散らかったDM等の掃除は管理人がすればいいと思っているようです。
家の前の公道が散らかっていると、市役所に電話をかけて、
「すぐに清掃に来るように」と抗議する人もいると聞きます。

赤塚不二夫の漫画には「レレレのおじさん」というキャラが出てきます。
家の前の通りをいつも掃除していて、無視されようが何されようが、
「お出かけですか? れれのれ」と声をかけます。
つまり、誰に対してもコンタクトをしているのです。
カリカチュアライズされたキャラクターとはいえ、
昔(昭和?)の日本人は決して珍しくないタイプでした。

今の日本人、私たちはどれだけふだんコンタクトを取っているでしょうか。
日本人はたぶんコンタクトすることにかけては世界一だと思います。
システマをするうえでも、こうした日本人の精神性について
改めて考えるべきではないでしょうか――。
などと、ふと今日、思いました。

2014年6月8日日曜日

11回目終了。やっぱりローリングは大変?

システマ湘南11回目終わりました。

今回は初心者向けということでしたが、初体験の方も含めて、
初心者が4名参加していただけました。
常連の経験者の方が2名で、計6名に参加していただきました。
大雨警報の中、みなさま、ありがとうございました。

今回は呼吸や姿勢のほか、地味にローリングが中心。
いわゆる合気道などでいう回転受身のシステマ版です。
ローリングはやっていてもあまり面白くはないのですが、
テイクダウンを取るような他のワークを行なうときに、
どうしても必要な技術となります。

僕は合気道をやっていたので、
システマを始めた当初、受身は苦ではなかったのですが、
とはいえ、合気道とは勝手も違うので、
ローリングで肩とか打ってしまうことも多々ありました。
場数をこなして、慣れていくことも必要だと思います。

ローリングが苦手だといっていた女性のMさんが
昨日は随分と上手になっていたので、驚きました。
やっていれば、必ず上手くなります。
是非、身に着けていただければと思います。

初体験の方が、
「初心者向けのクラスというので、もっと楽かと思ったら、
意外に大変でした。ローリングが疲れました」と言われていました。
初心者向けというので、呼吸法が中心になるのではないかと
思っていたと話していました。
「なるほど……」と思った次第で、
そのうち、呼吸だけに特化したクラスも
行なってもいいかなと考えています。

次回は来週の6月14日となります。
よろしく御願い申し上げます。