モスクワ帰りのYさんによるシェアクラスでした。
事前に告知していたように、
この日は、ミカエルが機を熟するのを待って、
今年の夏から公開し始めた「第二の呼吸法」を皆で学びました。
府中からIit(インストクラター研究生)のIさん、
そして新Iitになったばかりの女性のKさんもわざわざ東京から駆けつけてくれて、
参加者は11名。非常に充実したクラスになりました。
Iさん、Kさん、それに参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
前回のブログにも書きましたが、
呼吸を先導させるのではなく、体の動きに任せて、
体と呼吸が連動するようにする、というものです。
第二呼吸は従来の呼吸法とも違い、
また私たちが日常行っている呼吸とも違うため、
体が変化していくにつれ「好転反応」が起きるため、
体調を壊す人も多いとか。
現にモスクワのセミナーでは少なからぬ人が体調を壊したそうです。
今回、新しくIit(インストラクター研修生)に認定されたKさんも
体調を壊した一人で、全日程のクラスに参加できなかったため、
その欠けている部分を穴埋めするためにも、
全参加のYさんのシェアクラスを覗きに来てくれたそうです。
この呼吸法は、口から喉、肺にかけて気道を確保するために、
呼吸法が正しく身につくまでは、口をやや開けっ放しにします。
従って、喉をやられる可能性もあります。
ですから、好転反応ばかりではなく、
そのために体調を壊す人も多いのではないかと思います。
私もこのところ喉がやや痛く、この呼吸法を始めてから体が熱っぽいです。
この呼吸法は「普段使い」が非常にいいため、
私も毎日「第二の呼吸」を使うようにしていますが、
これからの季節、マスクがあったほうが絶対にいいです。
みなさんも無理をなさらず、体調管理には十分気を付けてください。
12月までの場所取りが決定しましたので、お知らせします。
時間はいずれも土曜日、15時から17時となります。
10月15日、鎌倉武道館・柔道場(最寄り大船駅)
10月22日、鎌倉武道館・柔道場(同・大船駅)
10月29日、鎌倉武道館・柔道場(同・大船駅)
11月12日、鎌倉武道館・柔道場(同・大船駅)
11月19日、大船体育館・格技室(同・大船駅)
11月26日、見田記念館、体育室(同・鎌倉駅)
12月3日、大船体育館・格技室(同・大船駅)
12月10日、鎌倉武道館・柔道場(同・大船駅)
12月17日、大船体育館・格技室(同・大船駅)
12月24日、鎌倉武道館・柔道場(同・大船駅)
0 件のコメント:
コメントを投稿