2016年9月26日月曜日

システマは楮から和紙を作るようなもの

9月24日のシステマ湘南では、久しぶりにスティックワークを行いました。
トロント系のワークは、フィジカル&テクニックな感じになりがちなのですが、
四つの基本原則(呼吸、リラックス、姿勢、動き続けること)と、
自分の内観を大事にすればするほど、システマらしいワークになっていくと考えています。

今週末10月1日はシステマジャパン主催で、
大阪のインストクラター大西亮一さんのセミナーが東京であります。
従って、システマ湘南はお休みします。
日本で初めてインストクラターになった方であり、
日本人で唯一海外で(イタリアで)セミナーを開ける方です。
その実力はミカエル、ブラッドの折り紙付き。
大西さんのセミナーを受けたことがない方は、まだ間に合いますので、
是非申し込まれるといいと思います。
詳しくは、システマジャパンのホームページを見てください。

ところで、その大西さんが先月号の「秘伝」のシステマ特集で、
とても興味深いことを書いていました。

どういうことかというと、日本の武道には「型」があります。
型を学ぶことで、身体を練り、技を身に付けて、達人へと近づくシステムです。
一方で、システマには「型」がありません。
だから、「こうきたら、こう技をかける」といった練習はしないどころか、
「答え(対応の仕方)は、あなたの身体が知っています」というような教え方をされるので、
初心者は何をしたらいいか分からないと戸惑うことも多いのです。
そこを面白いと思えるかどうかが、続けるどうかの別れ道になるような気もしますが、
大西さんは、「型」がないことについて以下のようなことを言っていました。

「システマには『型』がありません。マスターも初心者も同じ練習を行います。
技をベースとして数をこなすのではなく、自分の身体をベースとして、
あらゆる状況に応じて身体がカバーするように練習します。
これは何度も楮(こうぞ)を掬い上げて和紙を作っていくようなものです。
もやっとした和紙からだんだんと全体の絵が見えて来るようになる。
濾して、濾して、濾して、残っていったもの、
それをおそらく『システマ』と呼ぶのでしょう。
だからその原理は、格闘の場面でも日常生活でも使えるものなんです」
(月刊秘伝、2016年9月号より)

和紙のたとえは、言い得て妙です。
楮=緊張しやすかったりする自分の生の身体。
そこから、いらないものを省いていく作業をしていくことが
まさにシステマのワークだと思います。
大西さんの表現は、とてもいい言葉だと思いました。



システマ湘南の次回は10月8日(土)。
見田記念体育館の多目的室(最寄りは鎌倉駅)となります。
9月の下旬にモスクワで行われたインターナショナルセミナーの
シェアを参加者にしてもらおうと思ってます。
よろそくお願い申し上げます。

2016年9月12日月曜日

モスクワとトロントのキャンプの違い

早いもので、トロントのキャンプから帰ってきて3週間が経ちました。
先週の土曜日は、システマ東京でトロントのシェアをさせていただきました。
5日間、全17コマのレッスンから、30分ほどシェアするわけですから、
雰囲気すら伝えられたかどうか分かりませんが、
シェアさせていただいたほうは楽しかったです。

シェアの時に質問として「一番きついワークは何でしたか」というものがありました。
でも、個々のワークでは、あんまりきついワークはありませんでした。
ただ、全体を通してみるときつかったというか……。

以前に書いたこととも重なりますが、
モスクワの合宿セミナーとの違いを書いてみます。

モスクワのセミナーではひとつひとつのワークが長いのです。
時によってはひとつのワークを1時間ぐらいさせられます。
トロントの場合、ワーク一つ一つが短くて数が多い。
そのため、気を抜いている暇がありません。

そして、トロントのほうがモスクワよりも1日の練習時間が長い。
例えば、朝食前の練習はモスクワは45分ですが、トロントは90分あります。
それも朝からゼットラ―兄弟のレッスン。もうそこでお腹いっぱいです。
(ゼットラ―を知っている人には分かってもらえると思うのですが)

あと、モスクワは夜のレッスンは別料金で受けたい人だけが受けるが
(それも毎日ではない)トロントでは毎日夜のレッスンがある。

他にもトロントでは、雨が降ってもどんな天候でも外で行う(モスクワは屋内)。
モスクワでは合宿中のお酒OKだが、トロントではNGで禁欲的。

朝7時10分から練習なため、6時半には起床。
夜は11時までレッスンなので(遅い時には12時過ぎまで)、
寝るのは12時過ぎ。どうしても寝不足になります。
モスクワは夜のレッスンが終わっても10時ぐらいなので、
酒さえ飲まなければ、そこまで寝不足にはなりません(笑)。

総じて体力的にきつかったのですが、3日目ぐらいから慣れてきますから、
人間の体とは不思議なものです。
どしゃぶりの中、合計6時間以上わたって、ワークをしたのですが、
それがまだ2日目でしたから、都会でやわな生活をしている身には辛かったです。

この5日間のキャンプで、この年になってK点(限界点)を超えました。
システマがうまくなったとか、そういうふうには思えないのですが、
「自分はここまでやれるんだ」と思えたことが一番の成果でした。

さて、システマ湘南の次回は9月17日になります。
鎌倉武道館で15時からです。

↓下は5日目の午後のレッスン。次々相手が蹴ってくるのをさばく。
(首と肩にテンション入っていていますねw)



2016年9月6日火曜日

言葉が分からなくてもキャンプに行く

トロントキャンプは約120名ほどの人間が参加して、
日本人が7名(うち1人はスタッフのKさん)。
確かに20ヶ国以上の人が集まったと思うのですが、
Kさんを除けば、日本人グループは、
英語が喋れない人の集まりでした。

モスクワでも、ロシア語も英語も話せないのに、
毎年多くの日本人がモスクワの本部を訪れます。

なぜ日本人が、言葉も分からないのに、
こんなに海外のセミナーに参加するのでしょう。
日本では、武道などの稽古事に「見とり稽古」という習慣がある
ことも無縁ではないような気がします。

だいたい日本の技って、職人さんもそうですが、
「見て盗め」の世界が基本。
いちいち丁寧に教えてくれません。
先生も「見せたら教えたこと」という意識があったりします。

明治維新後に、西洋文明に追いついたのも、
多くの職人さんが見て、西洋の様々な技術を見ることで、
すぐに真似が出来たことも大きいです。

今の学校教育で「見て盗め」なんて言ったら大変ですが、
それでも日本人の中に「見れば理解できる」という
感性があるような気がします。

(もっとも、海外から日本へ武道や伝統技術を学びに来る
西洋人が必ずしも日本語を話せないことを考えると、
学ぼうと意識は、言葉を超えるのかもしれません)

あと日本人的にはその場の雰囲気、
マスター(ミカエルやブラッド)と同じ空気を吸える空間にいること、
そうしたことを重視する傾向もあるかもしれません。

今回のキャンプで、欧米人の中に言葉が分かるはずなのに、
どう考えても指示されたこととは違うワークをやっている人がいました。

これは欧米人に限らず、日本のセミナーでも見られる風景です。
言葉が分かっても、なぜか違うことをやってしまう人がいます。
言葉が分かること自体が、ワークを理解する必要十分条件ではないのです。

システマ東京のインストラクターの北川さんも、
「言葉が分からなかったから、かえって理解が深まったところがある」と
言っていたことがありました。

ただ、やっぱりもう少し英語は理解できるようになりたいですが……。

次回は9月10日、場所は鎌倉武道館ですが、
時間は13時からとなりますので、
お間違いなきようにお願いします。

写真はトロントキャンプで、ブラッドから軽くストライを打たれる自分。


2016年9月1日木曜日

受け身について&9月の予定

少し前になりますが、システマ吉祥寺の練習にお邪魔しました。
その日は、たまたま初めての方がいらしたのですが、
インストラクターのヨシさんは、まず受け身(ローリング)から教えていました。
始めての人がいる時は、必ず受け身から教えているそうです。

システマ吉祥寺のメンバーの方々は、上手な方が多いのですが、
その秘密の一端を覗いた気がします。
ローリングを丁寧に教えることの重要性を再認識しました。

様々なセミナーに参加して、「うまいな」と思われるのは、
受け身やローリングがしっかり出来ている人なんですね。
逆に身に付いていないと、インストラクターの受けを取っても危険です。

よくどの武術が実戦的か、護身に使えるかということが話題になります。
真っ先に上がってくるのが、空手やボクシングで、
素手を前提した喧嘩を考えれば、最速で強くなれるのがフルコン系の空手か、
ボクシングではないかと思います。

私自身、最後に喧嘩したのは28歳の時で、それ以降はやっていません。
喧嘩を前提に考えれば、何かの武術や格闘技を使う機会があるのは10代まででしょう。
20代後半でやるのは珍しいと思います。
社会人になれば、喧嘩した後の社会的制裁を考えれば、
簡単に喧嘩など出来るものではありません。

社会人になって護身で何が一番使えるかというと、
それは受け身だと思います。
事故や転んだ時の受け身が出来るかどうかで、だいぶ変わります。

私自身もサハラ砂漠でラクダから振り落とされたり、
国内でも自転車で鉄柱と衝突したりした時、受け身が出来たために、
大事にいたりませんでした。

そうしたことを考えれば、もし習うのであれば、
まず受け身を重視した、柔道、柔術、合気道系が、
社会人にとっては、習うべき武道のような気もしています。
そして、もちろんグランドのワークを重視しているシステマも含まれます。

というわけで、次回の9月3日は、トロントキャンプで行ったグランドワークをします。
以下は9月の予定です。9月はすべて鎌倉武道館(最寄は大船駅)になります。
時間は10日を除き、15時から17時までです。

9月3日、鎌倉武道館・柔道場
9月10日、鎌倉武道館・柔道場
(*10日は13時から15時となります)
9月17日、鎌倉武道館・柔道場
9月24日、鎌倉武道館・柔道場