2016年2月28日日曜日

セミナーで感じたこと、システマとビジネス

2月27日のシステマ湘南、終了しました。
2月の19日から22日まで東京で行われたセミナーの復習が中心でした。
今回も参加者は10名を超えました。
参加してくださった方、ありがとうございました。

さて、今回、東京で行われた
ザイコフスキー師のセミナーですが、
その内容はというと――。

誤解を恐れずにザックリと言ってしまうと、
まず一つは「インディペンド(独立した状態)」に動け、ということです。
これは昨年もテーマになりましたが「非対称の動き」と意味は一緒です。
……なんだかよく分からないですよね。

でも、逆を考えてみれば分かります。
独立していない動き、対照的な動きとは何かというと、
相手の出方や攻撃(表面的に見えること)に応じてしまうことです。
相手の出方や攻撃に関係なく(つまり「対照的」ではなく「独立」した状態で)
こちらが動き続けることが大切だというのです。

そして、二つ目に「攻撃してくる相手」の「攻撃」を捉えるのではなく、
(そうすると、相手にディペンドした、つまり依存した状態になってしまうので)
「相手」そのものを捉える(感じる)ことが重要だと言うのです。
これも、この数年言っていることは一緒で「力の源を捉えろ」ということです。
時には「動きの源」「変化のおこり」とも言い換えられます。

これは例え話として、タンク(戦車)の話を出していました。
「戦車がこちらに向かって攻撃してくるのに、戦車に立ち向かっても意味がない。
私たちは、戦車を操縦する人をどうにしかなければいけない」と。

上記、二つの行う際に、もっとも問題となる(つまり敵となる)のが「自分の考え」で、
昨年は「頭の中をピックニックに行かせてください」と言っていましたが、
今年は「クリーンにしてください」で、いずれにしても「何も考えるな」です。

まとめると、相手が攻撃してきても、
「何も考えずに」
「相手が何してこうようと気にせずに」
「『相手そのもの』を感じていく(捉えていく)」というトレーニングを
20日~21日のメインの2日間はやりました。
相手は自分の攻撃ではなく、自分自身が捉えられてしまうので、
自滅していくというのです。
非常にセンシビリティが要求されるワークでした。

これをお読みになった方はセミナーが「集団催眠」みたく思えるかもしれません。
しかし、実際に、ザイコフスキー師を相手に、こちらが攻撃していくと、
何かこちらの根幹に触れられて、自滅していくんですね。
こうしたワークを長くやっていると、「(相手に)とられた」という感覚が分かります。

武術として考えると、何かインチキくさく聞こえてきてしまうのですが、
似たようなことは、実際のビジネスの世界では起きています。

たとえば「接客の達人」とか 「セールスの達人」と言われるような人たちは、
お客さんが口に出していること(表面的なこと)ではなくて、
その人が何を求めるのかを察知して、応じていきます。
そして、達人と言われる人ほど、
「どうして、今、お客さんの気持ち(求めているもの)が分かったの」と聞かれると、
「なんとなく、そうしたほうがいいと思ったから」という答えが返って来たりします。
考えてやっているわけではないのですね。
そういう能力は、どうも人間には備わっているような気がします。

実際に、ザイコフスキー師はモスクワでビジネスマンとしても成功されていて、
システマの知恵を使っているそうです。
名古屋で日本初の「システマ・ビジネスセミナー」も2月25日に開かれました。
システマ湘南の常連さんのYさんが名古屋まで行って参加してきました。
2月27日は、この時の内容の座学も行ったのですが、
これも丸めて言ってしまえば、システマもビジネスも、
いかに相手の「本質」を捉えるかが肝だということだと思いました。

またザイコフスキー師はこう言います。
「仕事では失敗、成功などの経験を積むのは時間がかかるが、
武術は短い時間の間に、何回も試行錯誤が出来る。
だから、そうした感覚を身に付ける早道となる」

逆に言い換えれば、私達は仕事をしながらでも、その気になれば、
「相手を感じる」というシステマの練習が出来るということです。
学生よりも、社会人のほうが、シビアな世界に生きている分だけ、
よりよい練習が出来ることになります。

というわけで、いろんな意味で面白く、興味深かったセミナーでした。
(できるだけブログは短くしようと思っているのですが、
今回は少し長くなりました。読んでいただき、ありがとうございました。)

2016年2月19日金曜日

今週からザイコフスキーセミナー始まります。

2月13日のシステマ湘南は、今週末からザイコフスキー・セミナーがあるので、
インターナルワークを復習してみました。

2013年頃からモスクワではインターナルワークを提唱し始めています。
コンセプトを伝えるのは難しいのですが、
中国拳法で言うところの「用意不用力」(力を用いず、意を用いる)
に似たところがあります。
システマらしいところは、そこに呼吸やよりリラックスした姿勢などが加わり、
相手よりも、むしろ自分自身に意識を向けていくところでしょうか?
(個人的な解釈ですが)

自分の内的な部分に意識を向けていくというのは、日本人にはあっているようで、
ザイコフスキーは日本では人気のあるインストラクターです。
特に女性人気が高いんですね(笑)。

さて、いよいよザイコフスキー・セミナーが始まります。
18日もインストラクター向けのクラスがありましたが、
何か特別なテクニックを教わったというより、
インストクラターとしての心構えみたいなものが中心でした。

飛行機が5時間遅れで日本に到着、そのまま都心部に移動して、
クラスをリードするという強行日程で、ザイコフスキーのタフさには驚きます。

セミナーのメインは20日、21日です。
エクストラクラスが19日と22日です。
当日参加でも受け付けてもらえると思いますので、
興味のある方は、システマジャパンのHPでチェックしてみてください。


一昨年は「力(動き)の源を捉える」、去年が「非対称の動き」がテーマでした。
いずれにしても、相手の動きに対応するのではなくて、
相手そのものに対応していくという点では、同じだと思いました。
たぶん、今年もその延長線上となると思いますが、
どのようなセミナーになるかが楽しみです。

2016年2月10日水曜日

第59回終了、「ロシア語のすすめ」その2

第59回のシステマ湘南終了しました。
2月6日は基本的なナイフワークでした。
参加者11人。参加してくれた方々、どうもありがとうございました。

この日はいつも出席してくれているベテランのメンバーが3人いませんでした。
にもかかわらず、参加者11名。ベテランさんは2名しかいませんでした。
初心者の方も1人来られていて、
ベテランさんが多ければ組んでもらうところなのですが、
今回はできるだけ私が組んだのですが、それでもフォローしきなかったので、
ちょっと悪いことをしてしまいました。

その後は東京に向かい、システマ東京の新インストクラターお披露目会に出席。
システマ東京に所属する私とAさんが、昨年インストラクターに認定されたので、
2人でクラスをリードしてきました。
18人の方に集まっていただき、感謝してます。

システマ吉祥寺からも超ベテランのYさんを含め、大勢参加していただきました。
ベテランの方が多いと、その動きを見て「なるほど、そう動けばいいのか」など、
リードしていながらも、こちらが勉強になります。

私は湘南から向かったので「トリ」になってしまいましたが、
何をやろうかと、さんざん悩んだ末に、システマ湘南を始めた頃、
モスクワから持ち帰ったワークをやりました。
久しぶりにやったのですが、上記のようにベテランの方も多かったため、
新ためて勉強すること、考えることが大でした。

さて、前回に続き、「ロシア語のすすめ」その2です。
もし独学していくのであれば、NHKのラジオ講座「まいにちロシア語」を
聞いていくのが一番いいと思います。
4月始まりと9月始まりがあります。
1週間のうち、月曜日から水曜日までが初心者向けで、
木曜日と金曜日が中上級者向けにになっています。

今は2月なので、途中から聞いても分からないという人のために
とりあえず、ロシア語の全体像だけも知っておきたいという方に、
おススメなのは、黒田龍之介さんの『ロシア語のしくみ』(白水社、1512円)です。
同じ著者で『ロシア語のかたち』(白水社、1512円)もありますが、
1冊だけ買うとしたら、『ロシア語のしくみ』のほうです。

この本を1冊読めば、
だいたいロシア語の文法がおおざっぱにどうなっているかが分かります。
それでやる気をなくしてしまう人もいるかもしれませんけど……。
そのぐらい、ややこしいです。
kの『ロシア語のしくみ』を読破したとしても、ロシア語の構造が分かるだけで、
先はかなり遠いです。
でも、新しい言葉を学ぶのは、それにも比して面白いです。


2016年2月5日金曜日

第58回目終了、ロシア語のすすめ

1月30日のシステマ湘南は1月9日に引き続き、
ストライクの基本を行いました。
12名の方に参加していただきました。
参加していただいた皆さん、おつきあいくださいまして、
ありがとうございます。

終わった後は、7名ほどで軽く1杯。
飲むためにシステマをやっている方もいると思うのですが、
そういうことがとても大事じゃないかと思っている次第です。

ところで、システマをやっているロシア&ロシア語にも
興味がわくと思います。
是非、興味がある人にはチャレンジしてほしいと思います。
システマが日本に伝えられ、普及し始めてからもう10年が経ちますが、
いまだにロシア語で堪能でシステマをやられている方はいません。

もともと世界にシステマが広まりだしたのは、
トロントの本部からだったので、
英語が分かれば十分にシステマが理解できたということがあります。

今もロシア語が分からなくても、システマは十分に勉強にできます。
ただ、私個人的にはシステマ抜きにしても、ロシアは面白い。
まだシステマを始める前ですが、世界30数か国旅行してきて、
ソ連に行った時に、「この国は面白い」と思ったものです。

面白さの理由はひとまず置いておきますが、
その国の国民性や思考を知るには、その国の言葉を知るに限ります。

私は英語だってそんなに得意ではありませんが、
ロシア語を勉強していると、いかに自分が英語を喋るかに驚きます。
カタコトの英語でしか喋れませんが、それでもそのレベルにロシア語が
達するまでにどれだけの時間がかかるか分かりません。

ロシア語を勉強し始めて、4年ぐらい経って、
いまだに初級から抜け出せませんが、
システマ湘南でもロシア語を勉強したいという人が出てきましたので、
この4年で得たことを元に少しアドバイスをしたいと思います。

というわけで、まず第1回目は辞書編です。
語学を勉強するには辞書が必要です。
ロシア語の辞書は少ないのですが、
初心者にとって超オススメなのが、
「パスポート初級露和辞典」(白水社、3132円)
後半には簡単な和露辞典もついていて使いやすいです。
二色刷りで見やすく、ロシア語は活用が難しいのですが、
活用も細かく載っていて、かつ例文も豊富なのがいいです。

私が使っていて便利なのが、カシオのロシア語電子辞書です。
ネットで調べると型落ちの2万円台から4万円台までありますが、
最新機種は買う必要はありません。
電子辞書に入っているロシア語の辞書はコンサイスの露和辞典と和露辞典ですので、
2万円台の型落ちでも内容はまったく同じです。
コンサイスですから、用例や活用が省略されていて、そういう意味では、
単語を深く学べることが出来ません。
ただ、この辞書のいいところは、キリル文字に慣れていない人でも、
手書き入力で単語が調べられることです。
また、露英辞典や英露辞典も入っているため、
ロシア語の単語が英語では何かが分かる点です。
日本語でしっくりこなくても、英語で見るとしっくりくることがあります。
また、コンパクトなのでロシアに行った時にも役に立ちます。

上記2つは、もしロシア語を本格的にやろうとするのであれば、
持っていたほうが絶対にいいと思います。

少しロシア語に慣れてきたら、「博友社ロシア語辞典」(6291円)でしょう。
「パスポート初級露和辞典」よりも単語数は豊富で、
かつ電子辞書よりも詳しく説明されています。
そして、「システマ」が紹介されているのが、
小学館の「プログレッシブロシア語辞典」(4860円)です。
コンパクトで単語数も豊富。去年出たばかりの新しい辞書なので、
最新のロシア語になっている外来語なども充実しています。
難点は活字が小さいので、中高年にはつらいところです。

次は(いつ次を書くか分かりませんが)、ロシア語の参考書について
書いてみたいと思います。